
山寺駅
画像にポインターで触れてみてください。 |
今年、5月山形から石巻までツーリングをし、その後の続きということで、気仙沼から石巻まで目指すことにした。
しかし、なぜ石巻から気仙沼で無いのか?と思われる方もいると思いますが、それはただ単に電車で行くと、ちょうど気仙沼で昼頃なので、そこで、おいしい物でも食べようと思ったからなのです。)^o^(
距離的に約85キロ程、昼からでも何とかなると思い出発をする。
山形県は晴れなのだが、宮城県は曇りの予報。
6:30自宅出発。山寺から7:31の電車で仙台に輪行をする。
|

仙台駅
画像にポインターで触れてみてください。 |
仙台はやはり、曇り空。
降りて5番線に向かうと、廊下で同じ自転車で輪行して来た人と出会う。何処までですか?聞かれ、気仙沼までと答えると、行き先が違ってか、それでは。とすれ違う。
電車を待っていると、駅員さんから、南三陸1号ですか?と聞かれ、そこの白い所でお待ちくださいと教えられる。
車両は三両編成のディーゼル機関車で結構古い。後ろに指定席の名前は忘れたが、三両電車が付いた。
1番前にいたので、何とか座れたが、自転車は膝の前に置くしかなく、満員の車両で椅子1つ分程余計に場所を取ってしまった。
|

南気仙沼駅
画像にポインターで触れてみてください。 |
東北本線・石巻線・気仙沼線と行って横山トンネルを抜けると、晴れて海が見えた。青空に青い海と良い景色だ。
でも風も強いようで、岩に当たった波しぶきを見ると強い。
10:53南気仙沼駅に到着する。
自転車を組み立てて早速、海の市へと向かう。
|

けせんぬま 海の市
|

ふかひれや さん
ふかひれラーメンが人気メニュー。
人が並んでました。
他にフカヒレの姿煮もあります。
|

北かつまぐろ屋さん
で昼食とする。
|

人気メニューの三色マグロ丼(上)¥1300
三色マグロ丼¥1000との違いは、
中トロが入っているかどうか、だそうです。
|
 |
11:40。魚市場出発。
出発海岸線、堤防沿いを走る。
何とかいけるだろうと進んでいくと、砂利道、階段と担ぎと条件が悪くなってきた。しかし、広い道に出て、岩井崎という案内板を見つける。
|
 |

石井崎で。
|

第九代横綱
秀ノ山 雷五郎の像
画像にポインターで触れてみてください。 |

潮吹き岩
波が当たると岩から潮が吹きます。
波が荒かったので、凄い勢いで吹いてました。
|

石井崎
R45に出て、大谷海岸を経て本吉町へ。 |

画像にポインターで触れてみてください。 |
R45から県道225へ。
石浜、泊浜、館浜方面へ。
13:55。
とにかく案内板があったら行って見た。
行き止まりもあり、あまり宛も無く行くと時間も過ぎるのも早い。
|

歌津町は魚竜化石が、
発見されているようです。
|

魚竜化石発見の場所。
しかし、ここにはカメラが設置されており、
岩など持ち帰らないようにと、
センサーで警告の放送が流れる。
|
 |
ギザギザした岩場があります。
こんな所から化石が発見されるようです。
|
 |
またR45に戻る。
アップダウンが交互にやってくる。(当たり前ですが。。。)
でも、何回上って下ったか、わからなくなる程です。(>_<)
|
 |
R45から県道221へ。 |
 |
入っていったら、山道でした。
しばらく上り下りしたら、
下の海岸線が見え、幅の広い良い道路が。。。
入る所を間違えたようです。(*_*)
|
 |
志津川に出て、
R45から県道398へ。
15:20。
|

戸倉海岸パーキング
|

なぜか、モアイ像が。
|
 戸倉海岸 |
15:25。
空模様が、危なくなってきました。
向かい風も厳しい。
|
 |
R45から神割崎へ。
|
 |
神割崎
風が強く、波も荒く、
岩の間から出てくる波は迫力がありました。
|
画像にポインターで触れてみてください。 |
晴れた日も良いのですが、曇って風があっても、岩に当たった波しぶきが迫力があり良かったです。
|

白浜を過ぎると
北上川。
|

ここは、海からの追い風もあって、
巡航速度35km/h以上をキープ。
|
 |
県道197からR45へ。
飯野川橋を渡る。
国道のため交通量も多い。
|

石巻駅
サイボーグ003
フランソワーズ・アルヌール
|
石巻駅に到着。
17:45。
【今回の感想】
思っていたより、時間が掛かってしまいました。
アップダウンが非常に多かったです。
85キロ程と思ったのですが、105キロでした。
結構余計な所を走ってきたようです。
|
 |
石巻から輪行で戻る。
自転車はこんな場所においています。
(トイレの前)
車椅子を置く場所でもあるようです。
|
 |
仙台で乗り継ぎ山形へ。
自宅着 20:50。
|